ものづくりマイスター募集要項
厚生労働省ものづくりマイスター募集中
厚生労働省では、平成25年「ものづくりマイスター制度」を創設しました。
「ものづくりマイスター制度」とは、高度な技能をもったものづくりマイスターが技能競技大会の競技課題等を活用し、中小企業や教育訓練機関で広く若年技能者への実技指導を行い、効果的な技能の継承や後継者の育成を行います。
以下の要領でものづくりマイスターを募集します。技能継承・後継者育成に意欲を持つ熟練技能者の方々の申請をお待ちしています。
募集概要
認定基準
|
次の3つすべてに該当する高度な技能を有する方を募集します。
①技能検定の特級・1級・単一等級の技能士及び同等の技能を有する方、技能五輪全国大会の成績優秀者(銅賞まで)のいずれかに該当する方
②実務経験が15年以上ある方
③技能の継承や後継者の育成に意欲を持って活動する意思及び能力がある方
|
---|---|
申請資格 |
次の2つの要件を満たしていることを申請資格とします。
①応募時に、第三者からものづくりマイスターにふさわしい方として推薦を受けられること。
② 認定を受けた場合、プロフィール・指導内容等の公表が可能であること。
|
申請方法 |
指定の申請用紙に必要事項を記入して、都道府県技能振興コーナーに提出してください。
申請用紙は、中央職業能力開発協会ホームページからダウンロードできます。
◆中央職業能力開発協会ホームページ http://www.javada.or.jp/
トップページ >若年技能者人材育成支援 >ものづくりマイスターデーターベース>募集要項
https://www.monozukuri-meister.javada.or.jp/mm/mm/contents/home/
*詳しくは「ものづくりマイスター」認定申請要領をご覧ください。
|
申請締切* |
第1回・・・4月下旬 第2回・・・6月下旬 第3回・・・8月下旬 第4回・・・10月下旬 第5回・・・1月上旬 * 正確な日時は、技能振興コーナーへお問い合わせ願います。
|
ものづくりマイスターの対象分野
技能検定の職種・技能五輪の職種のうち建設業及び製造業に該当する職種(112職種)
造園 |
さく井 |
金属溶解 |
鋳造 |
鍛造 |
金属熱処理 |
粉末冶金 |
機械加工 |
放電加工 |
金型製作 |
金属プレス加工 |
鉄工 |
建築板金 |
工場板金 |
めっき |
アルミニウム陽極酸化処理 |
溶射 |
金属ばね製造 |
ロープ加工 |
仕上げ |
切削工具研削 |
機械検査 |
ダイカスト |
機械保全 |
電子回路接続 |
電子機器組立て |
電気機器組立て |
半導体製品製造 |
プリント配線板製造 |
自動販売機調整 |
産業車両整備 |
鉄道車両製造・整備 |
光学機器製造 |
複写機組立て |
内燃機関組立て |
空気圧装置組立て |
油圧装置調整 |
縫製機械整備 |
建設機械整備 |
農業機械整備 |
冷凍空気調和機器施工 |
染色 |
ニット製品製造 |
婦人子供服製造 |
紳士服製造 |
和裁 |
寝具製作 |
帆布製品製造 |
布はく縫製 |
機械木工 |
木型製作 |
家具製作 |
建具製作 |
紙器・ダンボール箱製造 |
製版 |
印刷 |
製本 |
プラスチック成形 |
強化プラスチック成形 |
陶磁器製造 |
石材施工 |
パン製造 |
菓子製造 |
製麺 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
水産練り製品製造 |
みそ製造 |
酒造 |
情報配線施工 |
建築大工 |
枠組壁建築 |
かわらぶき |
とび |
左官 |
築炉 |
ブロック建築 |
エーエルシーパネル施工 |
タイル張り |
畳製作 |
配管 |
厨房設備施工 |
型枠施工 |
鉄筋施工 |
コンクリート圧送施工 |
防水施工 |
樹脂接着剤注入施工 |
内装仕上げ施工 |
熱絶縁施工 |
カーテンウォール施工 |
サッシ施工 |
自動ドア施工 |
バルコニー施工 |
ガラス施工 |
ウエルポイント施工 |
テクニカルイラストレーション |
機械・プラント製図 |
電気製図 |
金属材料試験 |
貴金属装身具製作 |
印章彫刻 |
表装 |
塗装 |
路面表示施工 |
広告美術仕上げ |
義肢・装具 製作 |
メカトロニクス | 電気溶接 | 電工 | 自動車工 | 車体塗装 | ITネットワークシステム管理 | 時計修理 |
ものづくりマイスターについてのお問い合わせはこちらまで