10月4日(日) 上山市立南小学校に行ってきました!
職種は「石材施工」
ものづくりマイスター:今田 信市 さん、安孫子 満孝 さん
ご指導のもと「まが玉つくり」に挑戦しました。
6年生の親子行事での実施です

コロナ対策として、人数を分散させるため
・印章彫刻(はんこ)
・菓子製造(ねりきり)
・建築大工(本立て)
・石材施工(まが玉)
の4つの講座を用意し、好きなものを選択し体験してもらいました



石材施工では、まが玉つくりを行いました


まが玉とは、くの字に型とった石に小さな穴を開け
糸を通した装飾品です

日本歴代の天皇が受け継いできた三種の神器のひとつで
魔除けや邪気祓い、災難や悪霊から身を護れるお守り
として使用されてきました

今回は、やわらかい滑石という石を
やすりなどで削って作ります



そんなに力はいらないけれど
ひたすら削る作業で手が疲れます



削り方や出来具合をマイスターに確認してもらいながら
一生懸命削っていきます


仕上げに水をつけて磨きあげると
ピカピカのまが玉が完成です



体験した生徒からは
・講師の人がアドバイスなどをしてくれたので、うまくできたしいい思い出にもなりました。
・少しむずかしかったけど集中してやってるとおもしろかった。
・まが玉は手だけで全部けずっていって、ツルツルになったのですごいと思いました。
などの感想がありました

コメントする