5月19日(水) 山形市立第六中学校に行ってきました!
職種は「建築大工」
ものづくりマイスター:大泉 昇 さん、補助者:若林 信 さん
ご指導のもと「ダストボックスつくり」に挑戦しました。
今年度初の体験教室

2年生のキャリア学習の一環で「職業人講話」という
職業について学ぶ時間に実施しました。
造園・電子機器組立て・和裁・塗装・建築大工・畳製作・建具製作
・菓子製造・左官・ITの10職種を同時実施

生徒のみなさんからは、これらの職種の中から興味のあるものを選び、
体験してもらいました

建築大工職種では「ダストボックス」を作ります


まずは大工さんの仕事についてのお話

みなさんは「建設業」と「建築業」の違いって知ってますか?
建設業は、橋、道路、鉄道、ダムなど、公共的な施設・設備(インフラ)を
造る業種のことを言います。

建築業は、建設業のうちのひとつで、家などの建物を造る業種です

ですので、大工さんは建築業ということになりますね



講義のあとは、さっそく作業にとりかかります

ダストボックスはその名の通り箱ですので、
四面を直角に組み付けなければなりません

これは簡単なようですが、一つ一つの部材を寸法どおりに加工しないと
きれいな箱にならなくなってしまいます

そこで!
生徒の皆さんのために、マイスターさんがひみつ道具を作ってきてくれました

これに部材を合わせてくぎを打っていくと、
誰でも直角のきれいな箱を作ることができます

すごい工夫がたくさん詰まっているんです!

「げんのう」ははじめは平らな面で打っていき、最後に反対側の丸い面で
打ち込みます

こうすると、くぎを奥まで打ち込むことができます


「のこぎり」の使い方も教わります

両刃のこぎりには、木目に対して水平に切断する時に使う「縦びき」と
木目に対して垂直に切断する時に使う「横びき」があります

木目をしっかり見て、それに合った使いかたをすることが大切なんですね


「さしがね」の使い方も学びました



最後にスプレーで塗装して...立派なダストボックスが完成!


作業の合間に、マイスターさんが実演をしてくれました

あっという間に作ってしまう大工さんはやっぱりかっこいいですね

将来の目標、見つかったかな?

コメントする