5月19日(水) 山形市立第六中学校に行ってきました!
職種は「建具製作」
ものづくりマイスター:石山 孝次郎 さん、
補助者:石山 弘道 さん、尾形 春男 さん、堀川 稔 さん、石山 大祐 さん
ご指導のもと「ついたてつくり」に挑戦しました。
今年度初の体験教室

2年生のキャリア学習の一環で「職業人講話」という
職業について学ぶ時間に実施しました。
造園・電子機器組立て・和裁・塗装・建築大工・畳製作・建具製作
・菓子製造・左官・ITの10職種を同時実施

生徒のみなさんからは、これらの職種の中から興味のあるものを選び、
体験してもらいました

建具製作職種では「ついたて」を作ります


今回は21名の生徒の皆さんが参加してくれました


はじめに、ふすま作りの実演をしていただきました

これは、実際のふすまの1/2ほどのミニサイズです

木製の建具製作ではくぎを使わず、木と木の接合部分を加工して
すきまがないように組み合わせていく、とても高度な技術が
必要です


体験では、実演のものよりさらに小さな障子戸を二枚つなぎ合わせた
「ついたて」を作ってもらいます

建築業では、「段取り八分(はちぶ)、仕事二分(にぶ)」という言葉が
よく使われます。
良いものを作るためには、段取り、つまり準備が全体の工程の8割を
占めるほど重要であるということ

上の写真は、マイスターさんがしっかりと「段取り」をしてくれた
材料です



マイスターさんに組立て方を教わります



部材に傷をつけないように「当て木」の上から「げんのう」で叩いて組込みます



「のこぎり」や「かんな」の使い方も教わりました


最後に「蝶番(ちょうばん)」をつけて...

完成!
こんなに立派なついたてができました

みんな大満足で持ち帰りました

日本建築のすごさと美しさを強く感じた講座となりました

コメントする