5月19日(水) 山形市立第六中学校に行ってきました!
職種は「左官」
ものづくりマイスター:志藤 敏之 さん、管 公平 さん、板坂 隆友 さん
ご指導のもと「こて絵」に挑戦しました。
今年度初の体験教室

2年生のキャリア学習の一環で「職業人講話」という
職業について学ぶ時間に実施しました。
造園・電子機器組立て・和裁・塗装・建築大工・畳製作・建具製作
・菓子製造・左官・ITの10職種を同時実施

生徒のみなさんからは、これらの職種の中から興味のあるものを選び、
体験してもらいました

左官職種ではこてで絵を書く「こて絵」を行います


左官業ってどういう職業か知っていますか?
左官職人は、よく「壁やさん」とも呼ばれますが、壁だけでなく家の土台となる
基礎工事や土間などのコンクリート工事も行っています

家づくりには必要不可欠の職種です


左官職人の代表的な道具「こて」

大きさや形も様々で、全部で千種類以上あるとか

持ちやすいように自分で加工して使っているそうです


そのこてを使って絵を描く「こて絵」を体験してもらいます

マイスターさんが準備してくれた型紙を、ずれないように画鋲で板に押さえていきます

壁材が下塗りしてあるこの板も、マイスターさんが準備してくれました



水性絵の具で色をつけた壁材を、型紙の上からこてを使って塗っていきます


葉っぱの絵でも、こんな風にグラデーションを入れると...

とってもきれいな仕上がりに!
みんな上手にできました



こて絵が出来上がった人から、左官職人の実際の仕事である壁塗りを体験してもらいました

材料がのっている「こて板」からこてに材料をのせかえる技(こて返し)があるのですが、
やってみるとなかなかできません...先生もうまくいきません...

マイスターさんがやっているのを見ると簡単そうなのですが...



マイスターさんのサポートを受けながら塗っていきます

左官では材料を「左から右」に塗るのだそうです


平らに仕上げるだけでなく、こてをつかってこんな風に模様を入れる技も!
みんなが積極的に参加してくれて、とても楽しい体験教室になりました

コメントする