「練りきりづくり」に挑戦!九里学園高等学校

| コメント(0) | トラックバック(0)

7月6日(火) 九里学園高等学校に行ってきました!

職種は「菓子製造」
ものづくりマイスター:味田 勝徳 さん、戸田 健志 さん
ご指導のもと「練りきりつくり」に挑戦しました。
 
この体験教室は、小中学生以外にも、進路の決まっていない
普通科高校の生徒さんも受講することができますflair
今回は、フードデザイン科目を選択している3年生30名が受講しましたscissors
 
九里菓子1.JPG
高校で体験教室を実施するのは、山形県内で初めての試みsmile
 
九里菓子2.JPG 九里菓子3.JPG
今回製作するのは、7月の季節の花「なでしこ」と、かわいいミケネコの練りきりですcat
上の練りきりの写真は、味田マイスターのお手本ですshine
 
九里菓子4.JPG 九里菓子5.JPG
はじめに、「なでしこ」を作りますtulip
あんを手のひらで薄く伸ばすのですが、この日は湿度も気温も高くて、
生徒のみなさんは手にぺったりと張り付いてしまい、とても苦労していましたsweat01
こまめにふきんで手のひらを拭きながら、なんとか丸く伸ばすことができましたconfident
 
九里菓子6.JPG 九里菓子7.JPG
ピンクのあんの真ん中に、白のあんを入れて指で軽く擦りこむようにぼかし、
花びらのグラデーションを表現しますwink
中に茶色のあんを入れて丸めたら、三角の木べらで花びらの線を入れていきますscissors
 
九里菓子8.JPG
裏ごし器を使って白あんで「蕊(しべ)」を作りますbud
花の真ん中に蕊を付けて、羊かんでできた葉を乗せたら「なでしこ」の完成sign01
 
九里菓子9.JPG 九里菓子10.JPG
次は、ミケネコに挑戦cat
あんをだるまのような形に丸めたら、茶色と灰色のあんを指で馴染ませていきますgood
軽くつまんだらネコの耳ができましたear
 
九里菓子11.JPG 九里菓子12.JPG
あんこにココアと卵白、コーンスターチを混ぜた材料で、ネコの顔を書いていきますpencil
しっぽを付けたらミケネコの完成shine
難しい課題でしたが、さすが高校生!どれも素敵な作品に仕上がっていましたhappy02
 
九里菓子13.JPG 九里菓子14.JPG
講座の最後に、味田マイスターからは高校生のみなさんがこれから就職し、
仕事をするにあたって大切なことを学びましたflair
「守・破・離」
・型を守る(基本を身につける)
・型を破る(自分に合った方法を試す)
・型から離れる(既存の方法にとらわれない)
基本(型)を守ることができなければ、いくらオリジナリティを出しても
「形なし」になってしまいますwobbly
・まずはしっかりと基本を身につけることrock
・そこから自分のアイディアの詰まった新しいものを作り出すことflair
・迷ったら基本に立ち返ることrecycle
 
茶道や武道の修業の過程を表した言葉ですが、ものづくりにおいても、また
どんな仕事にも通じる言葉ですconfident
 
戸田マイスターからは、
「和菓子は手で作るもの。みんな手の大きさが違うのだから、できる和菓子も
みんな違う。これは当然のこと。自分の好きなことを信じて、続けること、
楽しむこと。」を学びましたhappy01
 
生徒の皆さんの、目を輝かせながら講義を受けていた姿がとても印象的でしたeye
内容の濃い、楽しい講座となりましたgood
 
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.monozukuri-mirai.net/mtos/mt-tb.cgi/281

コメントする

山形県職業能力開発協会
〒990-2473
山形市松栄2丁目2番1号
県立山形職業能力開発専門校3F
TEL.023-644-8562
FAX.023-644-2865

山形県技能振興コーナー
TEL.023-645-3131
FAX.023-644-2865